本文へスキップ

旭川市にある須貝動物病院では、犬・猫・小動物の様々な病気の治療のほか、特に眼科診療に力を入れています。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0166-25-1188

〒070-0033 旭川市3条通15丁目右10号

院長だよりintyo_dayori

トップページ > 院長だより

院長だより

方針イメージ

      ~ゆるゆると更新中です

「おなかの調子が悪いとき」

こんにちは。旭川でも桜の開花が宣言され、春がやって来ましたね。外に出るのが楽しい季節になりました。ですが、天候が不安定だったり、朝晩の気温差が激しかったりと、季節の変わり目は体が慣れるのにちょっと大変ですよね。

そのせいもあるのか、いつもと変わりない生活をし、変わったものを食べたわけでもないのに急に下痢をしたり吐いたりして来院する子がチラホラ見られます。こんな時のおうちでの対応をお話しします。ただし、これはそこそこ元気がある場合に限ります。

 まず、基本的に下痢や嘔吐が見られたら、一食もしくは1日程度ごはん抜きにします。お水もできれば少しずつ与えるようにして下さい。

 飼い主さんは、脱水を心配して食べ物や水を与えてしまいがちですが、胃腸が悪い状態で与えると、さらに下痢や嘔吐を誘発します。結果、飲んだり食べたりした以上のもの(胃液や腸液)が体外に出ることになり、脱水を悪化させる可能性があります。

 ごはんを抜いて症状が治ってきたら、少しずつ食べ物を与えます。いつも食べているフードのみにし、おやつなどは治るまで中止してくださいね。

 例えば12食のワンちゃんの場合

 初日 ごはん抜き 
 2日目 いつもの1日量の半分のごはんを3回程度に分けて
 3日目 いつもの1日量の3分の2のごはんを3回程度に分けて
 4日目 いつもの1日量のごはんを3回程度に分けて
 5日目 元の量と元の回数に戻す

 ちょこちょこ食べのネコちゃんの場合は、お皿に少量ずつ入れるようにして下さい。

 ワンちゃんやネコちゃんは、少し調子が良くなるといつも通りに食べようとしますが、胃腸はすぐには治りません。私たちがおなかの調子が悪い時、消化の良いものを食べるとか食べ過ぎに注意するということを、飼い主さんがやってあげて下さいね。

 また、上にも書きましたが、これは元気がそこそこある時のやり方です。元気がない、食欲がないなどの時はすぐに、また上記の方法で改善しない場合も、病院に受診するようにして下さい。

2025.5






                        



須貝動物病院|すがいどうぶつびょういんSugai Animal Hospital

〒070-0033
旭川市3条通15丁目右10号
TEL 0166-25-1188